私立大学の合格発表日が近づくと、ふと気になるのが「発表って具体的に何時なんだろう?」という疑問。
日付は知っていても、肝心の時間がわからずにソワソワしてしまう受験生は少なくありません。
実は、私立大学の合格発表は“時間”まで大学ごとに異なるのが一般的です。
中には「朝10時」「お昼12時」「夕方17時」など、幅広いパターンが存在します。
この記事では、主要私立大学の合格発表時間を一覧でわかりやすくまとめつつ、発表当日に向けた心構えや注意点も紹介します。
この記事を読むことで、当日に焦らず落ち着いて結果を確認できるはずです。
さっそく見ていきましょう!
私立大学の合格発表はいつ・何時?
まず、私立大学の合格発表は日付と時間が公式に事前告知されるケースがほとんどです。
ただし、「〇月〇日発表」と書かれていても、実は“時間”については明記されていない大学もあるので注意が必要です。
合格発表の時間帯は「午前10時〜午後17時」が多い
一般的に、私立大学の合格発表は以下のような時間帯が多い傾向にあります。
- 午前10時発表(例:明治大学、青山学院大学など)
- 正午発表(例:中央大学など)
- 午後15時〜17時発表(例:立命館大学など)
このように、大学によって発表される時間帯が大きく異なります。
オンライン発表が主流に
現在、多くの私立大学ではインターネット上で合格発表を行うのが主流です。
各大学の「合否判定サイト」や「合格発表ページ」にアクセスし、受験番号などを入力して確認する形式が一般的となっています。
一部は掲示発表も併用
大学によっては、オンライン発表に加えてキャンパス内で掲示板による発表を行う場合もありますが、コロナ禍以降はオンライン発表のみの大学も増えました。
いずれにしても、「何時に発表されるのか」をしっかり把握しておくことで、当日余裕をもって行動することができます。
主要私立大学の合格発表時間まとめ【2025年版】
ここからは、受験生に人気のある主要な私立大学の合格発表時間を一覧でまとめました。
大学ごとに発表時間が異なるため、自分が受験した大学の情報をしっかり確認しておきましょう。
早稲田大学
- 発表日:2025年2月25日(火)
- 発表時間:午前10時予定
- 発表方法:インターネット合否照会システム
慶應義塾大学
- 発表日:2025年2月26日(水)
- 発表時間:午前11時予定
- 発表方法:WEB合否照会サービス
上智大学
- 発表日:2025年2月14日(金)
- 発表時間:午前10時予定
- 発表方法:オンライン発表のみ
明治大学(MARCH)
- 発表日:2025年2月20日(木)
- 発表時間:午前10時予定
- 発表方法:インターネット合格発表
青山学院大学(MARCH)
- 発表日:2025年2月22日(土)
- 発表時間:午前10時予定
- 発表方法:WEB合否確認システム
立教大学(MARCH)
- 発表日:2025年2月24日(月)
- 発表時間:午前10時予定
- 発表方法:インターネット発表
立命館大学(関関同立)
- 発表日:2025年2月26日(水)
- 発表時間:午後5時予定
- 発表方法:WEB合否確認システム
同志社大学(関関同立)
- 発表日:2025年2月27日(木)
- 発表時間:午後3時予定
- 発表方法:オンライン発表のみ
※記載されている情報は2025年の予定です。最新情報は必ず各大学の公式サイトでご確認ください。
合格発表当日の注意点
合格発表は、単に「時間を確認して終わり」ではありません。
発表当日は思わぬトラブルや焦りが起こりやすいものです。
ここでは、スムーズに合格発表を確認するための注意点をお伝えします。
1. アクセス集中でサイトが重くなる可能性あり
人気大学ほど、発表時間直後はアクセスが集中しやすく、WEBサイトがつながりにくくなる場合があります。
特に午前10時や正午など、多くの大学が発表する時間帯は要注意です。
ポイント
- 何度か時間を空けて再アクセスする
- スマホだけでなくPCでも確認できるよう準備しておく
2. 発表時間ぴったりに結果が出ないケースも
発表時間が「10:00」と記載されていても、実際には数分遅れる場合や、サーバーの遅延で10分以上表示されないことも稀にあります。
焦らず冷静に待つ心構えを持ちましょう。
3. 受験番号やログイン情報は事前に確認
合格発表には、受験票の番号やログインID・パスワードが必要です。
直前に「受験票が見つからない!」とならないよう、発表日前日にしっかり準備しておきましょう。
4. 心の準備も忘れずに
結果によっては、合格発表後に次の手続きや進路の選択がすぐに始まります。
合否に一喜一憂しすぎず、次の行動に移る準備をしておくのも大切です。
合格発表は、精神的にも負担がかかる大事な1日です。
事前の準備と落ち着いた行動が、スムーズに結果を受け止めるコツですよ。
合格発表に関するよくある質問(FAQ)
合格発表に関して、受験生からよく寄せられる疑問をQ&A形式でまとめました。
当日の不安や疑問を事前に解消しておきましょう。
Q1. 時間になっても結果が表示されないのはなぜ?
A. サーバーが混雑している可能性があります。
特に発表直後はアクセスが集中し、ページがなかなか開かないこともあります。
しばらく時間をおいてから再度アクセスするか、PC・スマホを併用して確認するのが効果的です。
Q2. 発表時間にスマホとPC、どちらで確認したほうが良い?
A. 基本的にはどちらでも問題ありませんが、PCの方が表示が安定している場合もあります。
万が一に備えて、スマホ・PCの両方でアクセスできる環境を用意しておくのがおすすめです。
Q3. 掲示による発表はまだ行われている?
A. 一部の私立大学では掲示板での発表も行っていますが、多くの大学ではオンライン発表が主流です。
コロナ禍以降は、完全オンラインに切り替えている大学も増えています。
Q4. 補欠合格や追加合格はいつ発表される?
A. 大学ごとに異なりますが、一般的には3月中旬〜下旬にかけて順次発表されるケースが多いです。
補欠合格者には、大学から個別に通知が届く場合もあるため、大学公式サイトやメールを定期的に確認しましょう。
これらの質問は、合格発表当日に特に多く見られるものです。
あらかじめ知っておくことで、安心して当日を迎えることができます。
まとめ
私立大学の合格発表は、大学ごとに発表時間が大きく異なるため、事前にしっかりとチェックしておくことが重要です。
- 一般的に、午前10時〜午後5時の間に発表されるケースが多い
- オンライン発表が主流だが、アクセス集中で表示が遅れる場合もある
- 受験番号やログイン情報を事前に準備しておくと安心
発表当日は、落ち着いて状況に対応することが大切です。
合格でも不合格でも、次のステップに向けた準備がすぐに始まるので、気持ちを切り替えて行動しましょう。
最後に、必ず各大学の公式サイトで正確な情報を確認してから当日を迎えるようにしてくださいね。
この記事が少しでも不安な気持ちの解消につながれば幸いです。
良い結果になることを祈っています!
参考情報
本記事の情報は、以下の公式サイトを参考にしています。最新の情報は必ず各大学の公式発表をご確認ください。
その他の参考ページ
※記事内の発表時間や日程は2025年入試の情報を元に作成していますが、変更となる場合がありますのでご注意ください。